日本刀の魅力を知る上で、外せない鑑賞ポイントについて説明します。最初に「造り込み」と呼ばれる刀身全体の「形状」です。もっと簡単に言うと、日本刀の「姿」が鑑賞対象になります。日本刀のつくり方には様々な形がありますが、様々な形があります。
平造(ひらづくり)…鎬がなく、刀身の両面が平面になっていて包丁のようになっています。
切刃造(きりはづくり)…鎬が刀によっていて、刃先まで勾配が急になっています。
鎬造(しのぎづくり)…横手をつけて鋒を形成する、日本刀の代表的な形で、鎬が入っています。
もろ刃づくり…短刀によく見られ、左右に刃を入れた造り込みとなっています。
菖蒲造…鎬造の横手がないものや、短刀や脇差に多く見られます。
おそらく造…刀身の半分ほどに横手があり、鋒が大きいのが特徴です。
冠落造…棟の上半分を薄く削いだ切り込み、大和伝のものによく見られます。
鵜の首造り…冠落造と同じく、棟の上半分を薄く削いだもの、先端だけ、厚みを残しているのが特徴です。
鵜の首造…先端だけ厚みを残しており、冠落造と同じく、棟の上半分を薄く削いだもの。